僕の読書のーと - 思考を収穫せよ! -

能動的な読書。生き方・人生の視点で本を読んでいます。

天才は経験をどのように捉えるか - 〔読了〕直感力

直感力 (PHP新書)

直感とは、自分の経験をベースにした一瞬の判断のこと。決断が脳経由の反射だとしたら、直感は脊椎反射みたいなもの。
ベースとなる経験が成功か失敗かは関係ない。分析と反省のプロセスを経ることで両方とも大切な要素となる。
苦しい経験やつらい経験を含めて、日々積み重ねている経験の一つ一つを信じることが、直感の回路を作り上げていく。これが身に付くということなのかもしれない。何気ない事、無意識にしていることも直感のヒントになる。無駄なことは何一つない、これは最高のポジティブだ。


不調という経験

不調なときも集中力を維持し、上手くいかない状態を敢えて意識する。不調なときにどう戦うかという経験にしてしまうのだ。
どんな経験、場面も無駄にしない。マイナスな状況も、それを経験として受け入れ、学びに変えていくことを忘れない。追い詰められた状況になるとつい忘れてしまうが、メンタルの修行や対応力を高める訓練だと考えればよい。
スランプも学びの機会だ。なぜ行き詰っているのかを考えて、課題を見つけられるか。それがスランプから抜け出すポイントになる。
スランプとは修正すべき大きな問題を抱えている状態である。だから、勝つこと、上手くやることよりも、考え、もがくことの方が本質を得た解決策だと言える。


結果とは"何を経験したか"

結果の捉え方は自分なりでいい。勝ち負け、他人からの評価で結果の良し悪しを決めない。得られるものが多い経験をしたなら、それが良い結果である。
また、結果に関しては、予想外のことが起こると運のせいにしたくなる。しかし、その結果にはちゃんとした理由があるので、なぜそうなったのかを考えるようするとよい。地力をつければ避けられる不運があることもわかるはずだ。


過去に甘えない

培ってきたものは寄りどころになる。しかし、それに執着しない方がよい。培ってきたものに加え、時代の流れを取り入れることで、オリジナルを更新し続けよう。
培ってきたものを核にして、それを貫き通すことは大切である(時に勝負より大切になることがある)が、核にするということは、成長を止めるという意味ではない。核の周りは新しい知識で保護しなければ、簡単に壊れてしまう。


諦めの判断

このくらいの努力をしたら、このくらいの成果が得られるという感覚を掴む。何かに取り組む時、先の見えない不安が軽減されるし、見切りをつけるタイミングが分かってくる(無駄な方向へ努力しなくて済む)。
何かを諦める決断をしたとしても、得た経験は次に活かせるから、違和感を感じたら思い切って諦めてみる。諦める≠ゼロになる


苦しい経験

自分で苦しみながら見つけた、自分なりの方法がオリジナリティ(個性)。その発見に他人の口出しは無用。口を出して発見"させて"しまうと、それはオリジナルではなくなってしまう。苦しみもがき、その先の何かを自分で発見することで、個性が創られていく。


今の僕にできること

本を読むようになってから、天才と呼ばれるような凄い人って結果や経験の捉え方が違うよな、と考えるようになった。勝ちと負け、点数、他人からの評価、そういう表面的なものに執着していない。自分が感じたこと、自分で見たもの、自分のアクションに対する相手の反応など、勝負の内容から強くなるためのエッセンスを吸収している。結果までの細かいプロセスが努力の方向を決めている感じだ。
僕は今、精神的に苦しく神経が張り詰めていて、油断すると最悪な選択をしそうなくらいに追い詰められている。3~4ヵ月に一度くらいの頻度で、心の中の何かが臨界に達し、ひどく落ち込む。
この苦しみは、避けられないものだと感じている。辛いけど一生付き合っていかなきゃいけない性格のような気がする。最初こそ驚いて何も手に付かなくなったが、5年を過ぎた頃から何となく悟り始めた。
症状を薬で抑えながらの休養に加えて、そういう時をどうやり過ごすか考える時期が来ているのだろう。辛い時に何ができて、何が負担になっているのかを書き出す。負担になっていることは元気になってからやればいいのか、工夫してでもやった方がいいのか、じゃあどういった工夫をしようか、といった具合に。



直感力 (PHP新書)

直感力 (PHP新書)


おしまい。